
ワンタッチテント・ポップアップテント選び方やおすすめ20選【キャンプ初心者でも簡単設営】
設営がとても簡単なワンタッチテント、ポップアップテントをご存知でしょうか。その名の通りワンタッチで設営できるのが特徴で初心者でも安心して設営のできるテントです。簡単な設営はキャンプはもちろんピクニックやビーチ最近だとおうちキャンプやベランピングなどでも活躍します。
今回は、そんなワンタッチテント、ポップアップテントのそれぞれの違いや特徴、選び方について解説します。また、おすすめワンタッチテント、ポップアップテントも併せてご紹介するので是非参考にしてください。
目次
ワンタッチ・ポップアップテントとは?
ワンタッチ・ポップアップテントはどちらも、設営が簡単なのが一番の特徴です。また、1枚の生地で構成されている「シングルウォール」のものが多く、耐水性などは劣ります。しかし、大雨でない限り十分な耐水性を持った物がほとんどです。
また、シングルウォールであることもあり構造上、価格も比較的に他のテントと比べると安くなるのでおすすめです。
ワンタッチテントの特徴
出典:amazon(アマゾン)
ワンタッチテントは設営のしかた、たたみ方は折り畳み傘と似た要領です。構造はフレーム部がポールになっています。収納時にはここを折り畳んで収納されので縦長になります。
ワンタッチテントのメリット
・フレームがポールなので、強度がある。
・収納時が縦長で収納しやすい
ワンタッチテントのデメリット
・ポップアップテントに比べ設営、収納は時間がかかる(といっても他のテントと比べるとかなり早い)
・フレームがポールなので、重量は少し重たい
ポップアップテントの特徴
出典:amazon(アマゾン)
ポップアップテントは放り投げるようにすると自力で広がるのでとても設営が簡単です。収納時はワイヤーのフレームが丸まるため円形になります。たたみ方は、ワイヤーを丸めるようにたたむので少しコツが要ります。事前に説明書や動画を見ておくといいでしょう。
ポップアップテントのメリット
・設営が非常に簡単
・軽量
ポップアップテントのデメリット
・収納時が平べったい円形で収納場所に困る
・フレームがワイヤーであるため、強度は少し弱い
ワンタッチ・ポップアップテントの選び方の5つのポイント
利用シーンや目的で選ぶ
ワンタッチ・ポップアップテントは、キャンプで使用するか、ピクニックや海水浴で使用するかで大きく違います。
キャンプで使用する場合
出典:amazon(アマゾン)
キャンプで使用する場合は、耐水性や強度のあるものを選びましょう。また、キャノピー、前室のあるものですと、靴を置けたり、日中の日差し除けにもなるのでおすすめです。
ピクニック、海水浴等で使用する場合
この投稿をInstagramで見る
ピクニックや海水浴等で使用する場合は、日差しを避けられるUVカットのあるものを選ぶといいでしょう。また、着替えや子どもの授乳おむつ替えなどは、全面シャットアウトできるものがおすすめです。ゆったりと、くつろぐスペースが欲しいのであればフルオープンのものもおすすめです。
おうちキャンプ・ベランピングで使用する場合
最近はおうちキャンプといって、室内でテントを広げて楽しむ方も多いです。ピクニック用と同じようなテントであれば室内でもちょうど良いサイズでしょう。子どもも家でいつもと違うテントを立てるだけで、テンションが上がり喜ぶと思います。
人数で選ぶ
出典:amazon(アマゾン)
使用人数によって適切なテントのサイズを選びましょう。主にソロ用、2~3人用、4~6人用の3パターンがあります。また、ワンタッチ・ポップアップテントは構造上、背が低いものが多いので5人程度となれば、2~3人用の物を2つ用意する方がゆったりできます。
収納サイズや重さで選ぶ
出典:amazon(アマゾン)
収納時は、縦長になるワンタッチテントの方がコンパクトで収納しやすく、持ち運びも容易になります。荷物の容量を減らしたい方や、ツーリングキャンプの方にはワンタッチテントの方がおすすめです。
ポップアップテントは収納時、平べったい円形になりますので収納場所には困ります。しかし、軽量で平べったい分、車に積んだ時荷物の上に乗せても大丈夫なので、車でお出かけの方におすすめです。
ブランドや見た目で選ぶ
出典:amazon(アマゾン)
キャンプ用であれば人気ブランドのロゴス(LOGOS)やコールマン(Coleman)からも、性能、機能性も良い、ワンタッチ・ポップアップテントが販売されているのでおすすめです。
また、チャムス(CHUMS)やDOD(ディーオーディー)などのブランドは、個性的で可愛らしいデザインのテントがあるのでそういったものも是非チェックしてみてください。
値段で選ぶ
ピクニック、海水浴等で使用するテントであると3000円~5000円で充分良いテントが購入できます。
キャンプ用であれば耐水性や遮光性なども気にしたいので10,000円以上のものがおすすめです。ただ、他のテントと比べ、価格は安いのでそこも、比較しながら選ぶといいでしょう。
ピクニックや海水浴におすすめワンタッチ・ポップアップテント5選
ZOTO【第三世代】テント ワンタッチテント ビーチテント UVカット
1面がほぼ全て開口部となっていて、開放感がありくつろげます。UVカットもあるので、ピクニックや海水浴などで強い日差しから守ってくれるでしょう。
山善(YAMAZEN) キャンパーズコレクション カーテン付ワンタッチサンシェード3人用 (クッション2枚付き) 200×150cm
前後のメッシュ開口部はシートで閉じることもでき、着替えなどでのプライバシーも守れます。また、開口部の下は立ち上がっており砂の侵入の防げるサンドプロテクト仕様となっているので海水浴など砂浜での使用におすすめです。
ロゴス(LOGOS)Q-TOP フルシェード 200
Q-TOPシステムという構造仕組みで、設営が直観的に簡単にできます。また、4隅に砂袋がついており、砂を入れれば風対策も万全です。
ロゴス(LOGOS) はらぺこあおむし ポップアップシェード
人気の絵本「はらぺこあおむし」の柄が入った非常に可愛らしいデザインのポップアップテントです。形は丸いドーム型で大きく開いた開口部は、そのまま閉じてフルクローズもできます。
CHUMS(チャムス) ポップアップ サンシェード 3 CH62-1208
CHUMS(チャムス)らしい赤を基調としているので、インパクトもあります。下のシートは、中と同じくらいの面積を外に広げられるので、ゆったりとお弁当を食べることもできます。
キャンプにおすすめの3人以下用ワンタッチ・ポップアップテント10選
コールマン(Coleman) テント クイックアップドーム W+ ダークルームテクノロジー採用
フライシートとインナーテントであるため耐水性や結露対策には優れています。ソロ又は大人と子ども1人づつでちょうどおすすめ良いサイズです。
Sable テント 数秒設営 ワンタッチ キャンプテント 3-4人
こちらもフライシート、インナーテントで耐水圧3000㎜あります。また、テント上部にトップカバーがあるので水の侵入を防げるので、テント泊に充分使える機能を持っています。
YACONE テント 3~4人用 ワンタッチテント
こちらは外側のフライシートはUVカット加工もされているので夏の日差しをシャットアウトしてくれます。また、このフライシートはテントから取りがずして単体でサンシェードとしても使用できるので、これ1つで、テント泊から、公園での休憩まで活躍できます。
Zenphポップアップテント キャンプテント ワンタッチ 2-3人用
各所にメッシュの通気口があるので通気性が良いです。通気性良く、虫の侵入も防げるので夏の天候の良い日のテント泊におすすめです。開口部が上部も開いており雨には弱いので、天候のいい日のテントということで1つ持っておくのも良いと思います。
HUI LINGYANG テント アウトドア 3-4人用 コンパクト 前室あり
こちらも、メッシュの通気口があり通気性が良いです。また、広い前室もあるので出入りの際の雨の侵入も防げ、快適な居住空間が確保できるのでおすすめです。
ロゴス(LOGOS) Black UV ポップフルシェルター-AI
全体的に黒であることが特徴的なこのテントは大きめの通気口があり、UVカットも施されているので、涼しい空間を確保してくれます。重量も1.9㎏で非常に軽いので、テント泊から、ピクニックまで気軽に持っていけるでしょう。
DOD(ディーオーディー) ライダーズバイクインテント 【ツーリング仕様】 ワンタッチ 大きな前室 1-2人用
ツーリング向けのワンタッチテントです。収納時が非常にコンパクトでバイクの荷台に充分積載できるサイズです。バイクを覆えるくらいのキャノピーとゆったりできるスペースもありますので、ツーリングやソロキャンプだけでなく2人程度でゆったりとしたキャンプにも向いています。
Quechua(ケシュア) 2 SECONDS EASY 3 FRESH&BLACK ポップアップテント 3人用 2030818
フランスの人気アウトドアブランドのデカトロン(Decathlon)のスタイリッシュなデザインが印象的のポップアップテントです。遮光性が非常に高くなつの日差しを完全にシャットアウトしてくれます。
Quechua(ケシュア)は、ポップアップテントやエアフレームテントなど、設営の簡単なテントが多いです。より詳しく知りたい方は以下の記事がおすすめです。
DOD(ディーオーディー) ザ・テント/ザ・ワンタッチテント 初心者向け 広い前室付き 3人用 / 5人用
室内の最大高が180㎝とワンタッチ・ポップアップテントとしては高い方で、開放感のある室内空間があります。また、前室、キャノピーもあるので設営が簡単であるがしっかりした仕様のテントが欲しい方におすすめです。
DOD(ディーオーディー) キノコテント かわいい 簡単 ワンタッチ テント
ポップアップ・ワンタッチテントとしては珍しい垂直壁のテントです。周囲の壁が垂直であるためテント特有のデッドスペースをなくし、広い居住空間が確保できます。耐水性、通気性もよく十分な性能を持ったテントでおすすめです。
キャンプにおすすめの4人以上用ワンタッチ・ポップアップテント5選
QUICKCAMP(クイックキャンプ)ワンタッチ キャビンテント 4人-5人用 前室付き インナー付き アウトドア ドームテント QC-DT270
室内の高さが最大で1.9mもあるので中でゆっくりとくつろげます。左右の窓は幅広くメッシュであるので通気性がよく快適な空間が確保できるでしょう。
FIELDOOR(フィールドア)ワンタッチテント ヘキサゴン ワンタッチテント300
前室、キャノピーがあるので、ゆったりとキャンプを楽しめます。また、別売りのスクリーンテントと併用すれば広々としたリビングと寝室が確保できるのでおすすめです。
Coleman(コールマン) 6人用 インスタントテント ワンタッチ 簡単組み立て 1分で設置可能 ブラウン ブラック
中心だけでなく全体的に天井が高いので、広々とした空間のあるテントです。雨には少し弱いので、天気が不安な時は大型のシェルターやタープの下に設営すると良いでしょう。
Bears Rock ベアーズロック ワンタッチテント 6人用 AXL-601 フライシート 防水
前後の出入り口と左右や上部にある通気口、各所にあるポケットなど機能性が充分にあるテントです。上部の通気口はベンチレーションになっているので雨の日でも通気性が確保できます。
QEEDO<キィード>クイックヴィラ5 <QUICK VILLA5> 究極のワンタッチテント
ドイツの人気ブランド、QEEDOのテントです。室内空間3.2m×3.2m、天井高2.2mと圧倒的広さを誇るテントです。大きい分、重量があり設営もある程度力は要りますが、このサイズにしては非常に簡単な設営ができるのでおすすめです。
おうちキャンプにおすすめのテント
ベランピング等のおうちキャンプにおすすめなテントに関しては以下の記事をどうぞ!
ワンタッチ・ポップアップテントと併せて買いたいキャンプ道具5選
スノーピーク(snow peak) タープ アメニティタープ ヘキサ Lセット [6人用] TP-851S
ワンタッチ・ポップアップテントは他のテントと比べると耐水性に劣ります。ですので、タープで全体を覆って自ら守るために大きめのタープを用意しておくと安心です。
GEERTOP(ギアトップ)テントシート 軽量 防水 両面シリコナイジング キャンプ 登山 ピクニック グランド マット 1~4人に適用(M/L/XL/XXL/XXXL)
テント設営時には下にグランドシートを敷いておくとそこの湿り等を防げます。また、ポップアップテントは、たたむとき、地面に抑えて丸めるため汚れやすいです。グランドシートの上でそれを行うと汚れも防げるので、是非用意しておきたいですね。
エリッゼ(ELLISSE)鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm カチオン電着塗装 8本セット MK-280K エリステ
ポップアップテントですと、広げても少し丸まるので隅に荷物を置くか、キャンプ時にはペグダウンしてしまうのがおすすめです。硬い所でも気にせず打てる強度のある鋳造ペグがあると安心ですね。
鍛造ペグについて詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ!
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ペグ 38cm サンドペグ プラスチックペグ
また、海水浴でテントを使う場合、風が強いこともあるかと思います。
その場合はペグを使うのがおすすめなのですが、通常のペグだと砂浜ではすぐ抜けてしまいます。
こちらのサンドペグなどがおすすめです。
砂浜におすすめなペグについて詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ!
HWSHOW 銀マット キャンプ用 200×250cm レジャー アルミ シート 保温 マット ピクニック 防水 防災 車中泊 断熱 収納袋付
ピクニック用のテントですと防水でも底の薄いものが多いので、芝生の上などでは湿ってきたり、寒い時期は冷えてくると思います。ですので、断熱性もある、銀マットを下に敷くと良いでしょう。
KEYNICE 扇風機 usb 卓上 充電式 ミニ 強風 静音 小型 長時間連続使用 ブラック
ピクニック、海水浴などで日よけとしてテントは活躍しますが、風がない日は非常に熱くなります。ポータブル扇風機を用意して暑さ対策をすると良いでしょう。
キャンプにおすすめの扇風機(サーキュレーター)に関しては、以下の記事がおすすめです。
【まとめ】設営が簡単なワンタッチテント・ポップアップテント選び方やおすすめ20選【キャンプ初心者でも安心】
今回は、設営が簡単でキャンプ初心者にもおすすめなワンタッチ・ポップアップテントについてご紹介しました。快適なピクニックを楽しみたい方や、キャンプをしてみたいけどテント設営に不安のある方、おうちキャンプ用に自立するテントをお探しの方に特におすすめできるテントです。性能面も普通に使う限り十分な能力を持っています。そんな、ワンタッチ・ポップアップテント少しでも欲しくなったでしょうか。今回の解説やおすすめ商品をよければ参考にして、最高のテントを選んでください。
DODのワンタッチテントについてより詳しく知りたい方は以下の記事がおすすめです。