• キャンプノウハウ
  • ”キャンプノウハウ”ではキャンプを楽しむ上でのコツやオススメなどを中心とした記事を表示しています。 Campify magazine(キャンピファイマガジン)はキャンプ初心者向けに役立つ情報を配信するメディアです。 初心者にとっては敷居が高く感じてしまうキャンプ。そのキャンプのノウハウについて、道具の使い方からキャンプの楽しみ方まで幅広い情報を発信しています。

キャンプの虫除け対策と最強おすすめグッズをご紹介

虫の少ないキャンプ場の立地とは?

キャンプ場

虫対策のための最も有効な手段は… 虫の居ないキャンプ場に行くこと!
でも、どのキャンプ場のホームページを見ても「うちのキャンプ場には虫が居ません!!なんて載せてるところはありません。

では、虫が少ないキャンプ場ってどういうキャンプ場なのでしょうか?

標高が高いキャンプ場

標高が700〜900mであれば比較的虫が少ないと言われています。ただ夏でも夜は気温が低いキャンプ場も多いので、服装や寝袋(シュラフ)などの防寒に注意が必要です。

木の少ない開けたキャンプ場

季節や標高との関連性もありますが、木が少ない=虫が巣を作りづらい環境なら当然虫も少ないはずです。

果樹園や家畜小屋などが近隣に無いキャンプ場

虫の餌となるものが少ない、または虫の生息地と思われる果樹園や家畜小屋などの施設が近隣になければ、虫も少ないと言えます。

川や沼などの水場が近くに無いキャンプ場

虫の発生しやすい場所、特に蚊やブヨなどは水辺から発生します。当然発生源が近くになければ虫も少ないということです。

はち蜂

虫が生息しにくいキャンプ場の条件を上げて見ましたが、キャンプ場の立地以外にその日の気温や湿度によってコンディション。

また、生命力の強いムカデや、繁殖力の高いハエなどは多少の悪条件の中でも生息するので、キャンプに限らず虫除けや殺虫剤などで駆除する方法が有効な場合もあります。

気になるキャンプの虫対策とは?

虫が出づらいキャンプ場の立地条件をご紹介しましたが、夏も虫が全くでないキャンプ場は、ないと言ってもいいと思います。
(もし虫が出ないキャンプ場あれば、是非教えてください!)

虫が一定出ることを想定した上で然るべき対策をとってキャンプに臨みましょう。

キャンプの虫対策は服装に気をつける

キャンプでの服装は、虫対策には有効な方法と言えます。素材や色、虫の進入を防ぐ構造など、季節や動きやすさを考慮しつつ選んで見るのもいいでしょう。

肌の露出をなるべく避ける

ネルシャツ肌が出ず虫対策におすすめ

出典:amazon(アマゾン)

長袖の上着であったり、首回りやズボンの裾がしっかり塞げるものが有効です。季節が夏であれば、メッシュ地や薄手のものなら暑さを回避できるでしょう。

パーカーなどのフードがついているものは頭まで守ってくれますが、フードを被っていない場合、知らないうちにフードの中に毛虫が落ちていて気づかずに被ってしまったら…。

みなさんくれぐれも注意してくださいね。

色の薄い服を選ぶ

出典:amazon(アマゾン)

出典:amazon(アマゾン)

蚊、アブ、蜂は濃い色に寄ってくると言われています。特に黒、赤、青などが好まれるようで、虫たちからの見え方で言えば、色の判断は出来ずにモノトーンの世界と言われています。よって、濃いか薄いか、または発見しやすいか否か、というところでしょうか。

ということは、夜になると逆に明るい色が目立つようになります。白などは発見されやすくなるので、グレーやピンクなど「薄い色」というのがポイントになると思われます。

防虫効果がある服とは?

実はあのsnowpeak(スノーピーク)から、虫除け効果のあるウエアが発売されています。

「インセクトシールドパーカー」はキク科の成分を含む、植物性の防虫素材を採用したメッシュパーカー。環境省認可の無害な防虫効果と、洗濯を繰り返しても効果が落ちないのがポイントです。

出典:amazon(アマゾン) 

snow peak スノーピーク インセクトシールドパーカ L オリーブ
Snow Peak(スノーピーク)

snowpeak(スノーピーク)以外のブランドからももう少し安いお値段で、インセクトシールドパーカーが販売されています。

虫除けスプレーをキャンプに持って行こう

虫除けスプレー

出典:amazon(アマゾン)

薬品を使うのは抵抗がある人もいますが、今ホームセンターやドラッグストアでも簡単に手に入る虫除けスプレーなどは、部屋の中や人体に使用しても安全なものが殆どです。

しかもよく効いていい匂いまでします。しかしキャンプでは火を扱う場面がよくあるので、注意が必要です。

created by Rinker
サラテクト
¥482 (2025/05/07 07:30:24時点 Amazon調べ-詳細)

火の危険性や、合成物質に抵抗があるという方は、以下のhinata アウトドアボディスプレーがおすすめです。
レモングラス油、ハッカ葉油等の天然由来成分のみでできており、、合成物質無添加と、身体にも自然にも優しい虫除けスプレーです。

hinata アウトドアボディスプレー (120ml)

虫除けスプレーに使われるよくある成分は「ディート」と「イカリジン」それぞれ含有量が多ければ多いほど虫除け効果は高まります。
一方ディートの含有量が30%を越えると刺激が強すぎるためお子様には使用しないよう気をつけましょう。

蚊取り線香で虫対策

蚊取り線香

昔から防虫対策の定番と言えばやはり蚊取り線香。いつの頃からか夏の風物詩的存在ですね。

焚火や花火の煙は苦手でも、蚊取り線香の煙はなぜか癒されるという人もいるはず。今ではアロマのような香りやインテリアにもなり得るデザインの入れ物や香炉まであります。

created by Rinker
金鳥の渦巻
¥1,350 (2025/05/07 06:06:41時点 Amazon調べ-詳細)

蚊取り線香ホルダー・ケースも色々ありますので、是非併せてご確認ください。

スクリーンタープで虫対策

出典:amazon(アマゾン)

家の中で虫除けに使われるものと言ったら蚊帳(かや)があります。キャンプで言えばメッシュ地のインナーテントであったり、スクリーンタープなどがおすすめです。

特にスクリーンタープは各ブランド、大型で機能的なものが数多く発売されています。壁の部分を全面メッシュ地の幕にすれば、開放感があり安心して過ごせますが部屋の中に出入りする際に虫が進入する恐れもあるので、念のために中で蚊取り線香をたくことをおすすめします。

created by Rinker
コールマン(Coleman)
¥34,970 (2025/05/07 06:06:41時点 Amazon調べ-詳細)

虫除けできるランタン「モスキーランタン」で対策

出典:amazon(アマゾン) 

モスキーランタンとはLEDライトに殺虫機を備えたバッテリータイプの照明器具(ランタン)です。

白色または暖色系のLED照明と虫が寄ってきやすい青い紫外線ライトで虫を集め、紫外線ライトの周りに張り巡らせてある金属の線に虫が触れると、電気ショックを与えられ、撃退されます。半径5mほどに効果があるとされているので、人がいるところから少し離れたところに置き、虫を遠ざけるイメージでセットするのが良いと思います。

モスキーライトのLEDライトはメインの照明(ランタン)としてはちょっと物足りない明るさのものが多いので、メインの照明(ランタン)は別に用意するのがおすすめです。

オイルランタンで虫除け

キャプテンスタッグ(captain stag)オイルランタンで虫除けを

出典:amazon(アマゾン)

オイルランタンの燃料のパラフィンオイルには、虫除け用の防虫ハーブを含んでいるものがあります。
こちらをテーブルランタンなどとして使うことで、虫除け効果を期待することができます。

テントやスクリーンタープに虫が入り込んでしまったら?

万全の対策を期しても、テントやスクリーンタープ内に虫が入り込んでしまった…ここで殺虫剤の出番です!

虫に直接拭きかけるタイプのものもありますが、できれば少量テントの中に振りまいて、気づかないうちに駆除されている。なんて言うのが理想ですね。

以下の「虫がいなくなるスプレー」は、部屋の真ん中で1プッシュするだけで壁や天井に付着し、蚊などがとまって駆除できるおすすめグッズ。空間に殺虫剤を漂わさなくとも確実に撃退できるので安全です。テントやスクリーンタープ内でも威力を発揮します。

created by Rinker
いなくなるスプレー
¥1,140 (2025/05/07 09:40:46時点 Amazon調べ-詳細)

また、先程ご紹介したモスキーランタンをテント内のランタンとして使うのもおすすめです。

ムカデや蜂など毒を持つ虫に刺されてしまった場合の対処法

救急箱蜂(ハチ)やムカデなど毒をもつ虫に刺されてしまった時の対策

蚊やブヨに刺されたとしても、市販の薬や対処方法などで治療ができるので、それほど焦ることはありません。しかし、毒性の強いムカデや蜂となれば話は違います。蚊やブヨの被害も詳しく言えば毒には違いありませんが、いわゆる弱毒と言えます。

ムカデに噛まれた時の対処法

ムカデは雨の多い季節、ジメジメとした時期に多く発生し、土いじりなどをしている時に噛まれるケースがよくあります。何もしなければ噛まれることはないですが、誤って触れてしまったりすると、身を守るために攻撃してきます。

ムカデに噛まれた時の症状としては
・ズキズキとした痛み
・赤く腫れ上がる
・痒み
・発熱
・めまい
・吐き気
・稀にアナフィラキシーショックを起こすこともあり

噛まれた場合の対処法としては、ムカデの毒は熱に弱いという性質があり、45℃前後のお湯をかけることによって、毒を弱められると言われています。

よく患部を口で吸って血液ごと毒を吸い出すシーンを見たことがあると思いますが、ムカデの毒は傷口の表面に付着しているので、口を直接つけるのは大変危険です。しっかりとお湯で洗い流すことをおすすめします。

ムカデに刺された時の対処法

蜂(ハチ)に刺された時の対処法

蜂は雑木林や家屋の軒下などに巣を造ることが多いとされています。種類によっては非常に攻撃的なものもいるので、見かけたら刺激しないように気をつけましょう。

蜂(ハチ)に刺されてしまった時の症状としては
・激しい痛み
・赤く腫れる
・痒み

もし人生で2回刺されてしまった場合
2回目以降は蜂の毒に対するアレルギー反応の影響で、アナフィラキシーショックを起こす場合も多くあります。
・蕁麻疹
・血圧低下
・意識消失

など。

アナフィラキシーショックとは?
アナフィラキシーは発症後極めて短時間のうちに複数の臓器や全身に現れるアレルギー症状です。このアナフィラキシーによって引き起こされる血圧低下や意識障害で、場合によっては死にいたる重篤な状態をアナフィラキシーショックと呼びます。

万が一のために備えておきたい毒を吸い出す「ポイズンリムーバー」

出典:amazon(アマゾン) 

蜂やムカデのような強い毒を持つ虫に刺されてしまった場合は、できればすぐに病院へ行くのが一番の対応策ですが、キャンプ場ではなかなか難しい状況です。

そんな時のために、応急用毒吸取り器「ポイズンリムーバー」を用意しておくことをおすすめします。小さくてかさばらず、使い方も簡単。直接傷口に触れることなく吸毒することが出来ます。

虫に刺された後応急処置を施したら、必ず病院へ

毒を持つ虫に刺されたら病院へ

消毒やポイズンリムーバーで応急処置をしたとしても、完全とは言い切れません。ましてスズメバチに刺された場合などは、可能な限り即、病院へ行きましょう。

そのためにはキャンプ場から最寄りの病院の所在地や距離なども調べておくのが良いと思います。

その他おすすめ虫除け対策グッズ

超音波虫除け機

煙も匂いも無い虫対策です。超音波で蚊やハエなどの嫌う音出して近づけない効果があります。

ただ電池駆動ではないため、電源付きのキャンプサイトかポータブル電源が必要になってしまいます。使える環境が準備できる方は是非試してみてください。

ハッカ油

昔からハッカ油は虫除けに効果があると言われています。香りも爽やかでアロマオイルとしても人気があり、植物性なだけに安全です。

キャンプの時など、ハッカ油を使ったハッカ油スプレーを作ってみてはいかがでしょうか?

【作り方】
1.ハッカ油5〜6滴
2.無水エタノール 10ml
3.水 90ml
4.よく混ぜて、スプレー容器へ   

以上でハッカ油の虫除けスプレーの完成です。簡単ですよね?爽やかなミントの香りで虫対策が出来ます。

北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー

created by Rinker
北見ハッカ通商
¥1,100 (2025/05/07 06:06:47時点 Amazon調べ-詳細)

こちらは、先程自作で作れるとお伝えしたハッカ油スプレーが完成品として売ってる商品です。

ARINO 虫除けリング

ARINO 虫除けリング 蚊除けリング シリコン製 虫よけブレスレット 虫よけリストバンド 長さ調節可能 子供 大人兼用 手首 足首用 100%天然成分 安心安全 おしゃれ 海外旅行 アウトドア 公園 山登り 釣り キャンプ BBQ 虫対策 効果7日持続 12個入セット
ARINO

虫が嫌がる匂いの成分(植物性)を練り込んだリストバンド。12色セットで家族全員で身に付けられます。

【まとめ】キャンプの虫除け対策と最強おすすめグッズをご紹介

何日も前から準備をして、楽しみにしていた夏キャンプ。キャンプ道具を揃えて、キャンプ場を選び、バーベキュー(BBQ)等キャンプ料理のメニューを考えて。

せっかくのキャンプ絶対に成功させたいですよね!  

虫に刺されてしまって台無しに…なんてことのないよう、正しい知識を身に付けて、しっかりと下準備でキャンプを楽しみましょう。