
【初心者必見】キャンプの持ち物はこれが全て!事前の準備チェックリスト
これからキャンプを始めてみたいけど、揃えるも物もたくさんありそうだし、キャンプ当日の持ち物も多そうで不安・・・。と思っている方、とても多いと思います。何を用意したらいいか分からず、キャンプデビューを見送ってしまうのはもったいない!そんなみなさまの悩みや疑問に答えていきたいと思います。準備の多い女子キャンプや、荷物が多くなりがちな子連れキャンプにあると便利な持ち物も紹介していきます。
目次
キャンプに必要な最低限の持ち物編
テント・タープ周り編
-
- テント
- グランドシート
- タープ
- ペグ
- ハンマー
- 寝袋
- マット
- テーブル
- 椅子
- ランタン
グランドシート
テントとは別売りになっていることがほとんどで、忘れがちなグランドシートですがとても重要です。グランドシートはテントと地面の間に敷いて使います。意味があるのか?と思うかもしれませんが、テントの底部分の保護や、結露などで濡れて水がテント内に侵入するのを防ぐ重大な役割があります。
タープ
タープはキャンプ中のリビングのような存在になります。雨風をしのいでくれる大切な物です。お好みの形に設営できるので、その日の天候や気分で変えてみてもいいかもしれません。
ペグ
テントを購入したときに付属していることがほとんどですが、設営場所によっては地面が固かったり、大きい石がゴロゴロしていることもあるので多少値が張っても丈夫で長持ちする物がおすすめです。テントが傾いたり倒れたりしないように固定する役割があります。
ハンマー
ペグを早く打てたり、抜いたりできます。ペグ打ちが甘いとテントがきれいに設営できないので、しっかりと地面に埋め込むことも考えるとハンマーは必需品になるのではないでしょうか。
寝袋
シュラフとも呼ばれる寝袋。キャンプと言ったら寝袋は、良質な睡眠をとるためにも絶対必要です。子連れキャンプに嬉しいファスナーで連結できるタイプもあります。マイナス○度まで大丈夫!など記載されているので、季節や気温に合わせた寝袋を選ぶことをおすすめします。
またマミー型、封筒型など様々な種類もあります。
マット
マットって必要なのかな?と思うかもしれませんが、絶対に揃えてほしい物のひとつです。寝袋があってもマットがないと体が痛くなり、非常に寝づらいです。空気入れで膨らませる寝心地抜群の極厚マットや、バルブを開けて放置するだけで膨らむ簡単なマット等、厚みや大きさもたくさんあります。
テーブル
食事をしたり、コーヒーで一息ついたり、テーブルも最初に思い浮ぶ物ではないでしょうか?焚き火を眺めながら調理したり食事したり出来るテーブルも便利ですよ。
椅子
子連れキャンプなら、シートの上で座卓スタイルもいいかもしれませんが、ベンチタイプ・複数人用・リクライニングなど、デザインも形もたくさんの種類があるので自分好みの椅子を探すのも楽しいと思います。
ランタン
夜キャンプは想像よりも暗いです。焚き火の明かりだけだと見えません。散歩やトイレに行くときにもランタンは便利です。ひとつ明るい物で全体を照らして、テーブルや手元は少し暗めのランタンで雰囲気作っても素敵ですよ。テント内にかけて使えるようにフックがある物も便利です。
キッチン周り編
- キッチンテーブル
- ガスコンロ
- ガス缶
- BBQコンロ
- クーラーボックス
- 食器類
- カトラリー
- まな板
- 包丁
- クッカー
- キッチンペーパー
キッチンテーブル
その名の通り、調理台です。キャンプ飯はすごく美味しく感じますが、調理をするのがなんだか大変・・・。キッチンテーブルはそんな悩みを解決してくれる商品になります。見た目もおしゃれだし、調理がしやすくて食事を作るのも楽しくなります。
ガスコンロ
あまり荷物を増やしたくない、という方におすすめなのがガスコンロです。これさえあれば何でもできますよね。収納してもがさばらないし、軽くて持ち運びに便利です。
ガス缶
意外とすぐに消耗してしまうので予備を持っていった方がいいです。コンロやバーナーやランタンにも使えるので便利な消耗品となります。
CB缶・OD缶など、ガス缶には種類がありますので、お使いのコンロやバーナーなどに併せて準備しましょう。
BBQコンロ(バーベキューグリル)
多少荷物が大きくなってもいいならBBQコンロが便利です。大人数で焼いても楽しいし、炭で焼く食材はとても美味しい!コンロ+炭はセットになるのでどうしても荷物が増えてしまいますが、自然の中での炭火焼きは最高ですよ。
クーラーボックス
冬キャンプなら何とかなるかもしれませんが、食材を傷ませないためにもクーラーボックスでの保管は大切です。サイズもたくさんあるので、泊数や人数で変えてもいいかと思います。
食器類
紙皿や紙コップでもいいかもしれませんが、せっかくキャンプに来ているなら食器類もちょっとこだわってみることをおすすめします。初心者におすすめのセットになっている物もあるので探してみて下さい。
カトラリー
カトラリーも食器同様、使い捨てよりもエコだし雰囲気が出るので、揃えてみてはいかがでしょうか。持ち手が可愛くなっていたり、シンプルなカトラリーもたくさんあるので選んでて楽しいですよ。
まな板
事前に食材はカットしていくなら必要ないですが、自然の中で1から調理するのもいいものです。フルーツやパンなどはカッティングボードでカットしてそのまま出すのもお洒落でいいですね。
包丁
キャンプ用品の包丁は、収納のしやすい商品もたくさんあります。家庭用の包丁はそのままだと危ないのでくるんだりしないと持っていけないですよね。サバイバルナイフならそんな心配もいりません。
クッカー
クッカーがあれば色々と作れます。お湯を沸かすこともできるし、コツをつかめばご飯も炊けます!小さいクッカーにインスタント麺を作ってそのまま食べることもでき、とても便利です。今は100円ショップでも手に入るので、まずは100円ショップのクッカーから試してみてもいいでしょう。
キッチンペーパー
洗った食材や食器を拭いたり、手を拭いたりテーブルを拭いたり、おしぼりの代わりになったりと何にでも有効活用できるキッチンペーパーはキャンプ用品に常備しておいてほしいです。洗って乾かせばまた使えるようなキッチンペーパーもあるので、キッチンペーパーはたくさん使うからもったいない……という方におすすめです。
焚き火の着火剤という使用方法もあるので、キャンプでは大活躍するアイテムです。
焚き火周り編
- 焚き火台(直火NGのキャンプ場)
- 薪
- 炭
- 軍手
- トング
- チャッカマン(ファイヤースターター)
- 着火剤
焚き火台(直火NGのキャンプ場)
直火OKのキャンプ場もありますが、圧倒的にNGのキャンプ場が多いです。なので焚き火台はひとつは持っていいたほうがいいです。ソロキャンで使えるような小さな物から、大人数で使える大きな物までありますよ。
薪
焚き火をするなら、もちろん薪も必要です。火の付きやすい薪から、火が持続する薪まで色々あります。結構キャンプで薪は大量に消費するので量が必要です。
スウェーデントーチもおしゃれでおすすめですよ。
炭
食材を焼くなら炭がおすすめです。焚き火しながら薪で調理することもできますが、やっぱり食材は炭火焼の方が美味しいです。スーパーやホームセンターでも少量から売っています。
キャンプグローブや軍手
軍手は薪や炭を持つときに、木の棘で怪我したり炭の煤汚れを防いでくれます。
また、さらに安全性を高めるなら耐熱手袋を持っていくことをおすすめします!
トング
焚き火や炭火焼をするなら、トングは必需品です。薪や炭を出したり入れたりするのにも使います。食材を焼くのにも使うのでいくつか用意して、薪・炭用と食材用に分けましょう。
チャッカマン(ファイヤースターター)
ファイヤースターターとは、火打石と同じような使い方で火をおこす道具です。細長く小型タイプが多いので、持ち運びに便利です。チャッカマンはライターを大きくしたような物なので火をつけるのが簡単です。
着火剤
着火剤があるのとないのとでは全然違います。なかなか火がつかない・・・と思っても着火剤を使うとすぐにつきます。自然らしく原始的な方法で火おこしをするのも素敵ですが、デイキャンプや子連れキャンプは時間も貴重なので、着火剤を試してみてはいかがでしょうか?
その他
他にも以下のようなアイテムがキャンプに必要です。ひとつはキャンプ用品に入れておくと、いざという時に役に立つかもしれません。キャンプの回数を重ねていき、自分には何が必要か研究していくといいですよ。
- 洗剤
- たわし
- スポンジ
- ハンドソープ
- ゴミ袋
- 歯ブラシ
- 着替え
キャンプに持っていくと便利な持ち物編
テント・タープ周り編
- ウォータータンク
- 収納ラック
- ロープ
- ピロー
- ワゴン
ウォータータンク
キャンプ場には水道が置かれている場合もありますが、テントから遠かったり混雑したりして不便なことが多いです。ウォータータンクを持っていれば好きな時に手を洗ったり洗い物をしたり出来るのでとても便利です。折り畳み出来るウォータータンクもあり、畳んで持ち運びが出来るので1つ持っておいて損はありません。
収納ラック
キャンプって持ち物たくさんあって、置き場所に困りますよね。地面に直置きもなんだか気になるし、テントの中に置いておくと場所とるし・・・。そんな時にラックがとても便利です。大量のキャンプ用品もラックに並べておくだけでなんだかお洒落になります。
ロープ
テントやタープを設営するのに重要なロープ。これがないと設営できません。また、しっかりピンとなるように張らないと倒れたりしてしまうので慣れが必要です。テントやタープを買うと付属してくる場合がほとんどですが、別売りの場合はしっかり用意しておきましょう。
ピロー(枕)
ピロー付きマットもありますが、好きな場所に動かせるピローは便利です。枕がないと寝れない!という方も多いし、マットと一緒になっていると動かせないので、快適な睡眠が欲しい方は別でピローを用意してみて下さい。
ワゴン
完全フリーサイトのキャンプ場に行くと、車から設営場所が思ったより遠いことも多く、荷物を運ぶのは結構大変な作業です。カートなど貸し出ししているキャンプ場もありますが、借りたり返したりの手間もあるので、キャンプワゴンを持っていると便利です。オートキャンプ場でも車から出し入れが面倒ならワゴンに入れて外に置いておくだけでも違いますよね。
キッチン周り編
- ダッチオーブン
- スキレット
- ホットサンドメーカー
- ざる
ダッチオーブン
ダッチオーブンとは、分厚い金属製の蓋つき鍋です。蓋の上に炭を乗せて使います。まんべんなく火が通るので鶏の丸焼きや煮込み料理が美味しく出来るのでキャンプに慣れてきたらぜひ揃えてほしい物です。メンテナンスや最初に使う際のシーズニングの手間はかかりますが、長く使っていると愛着もわいてきます。
スキレット
スキレットは鉄製の小さなフライパンです。ダッチオーブン同様メンテナンスとシーズニングの手間はかかりますが、長く使えます。キャンプではソーセージや目玉焼きを焼いている方が多いです。小さくて自宅でも使いやすいので、家で煮込みハンバーグを作ってそのまま食卓に出している方もいます。
ホットサンドメーカー
キャンプにも便利な、電源を使わずに火で温めて使えるホットサンドメーカーもあります。ホットサンドは簡単にできるし、美味しいのでキャンプ飯に人気です。
ざる
食材を洗って水切りしたり、虫よけでひっくり返したりして使ったりできます。収納しやすい折り畳み出来る物もあったり、持ち手がついていたり便利な物がたくさんあります。
火起こし編
- 火起こし器
- 火吹き棒
- 火消しつぼ
火起こし器
火起こし器の下に着火剤や新聞紙を入れて、その上に炭や薪を置きます。そしたら下からマッチやライターで火を付けます。あっという間に火が付くので初心者でも簡単に火起こしが出来ますよ。
火吹き棒
その名の通り薪や炭に息を吹きかけて、火をつきやすくする道具です。軽くて丈夫だけど錆びやすいアルミニウム、錆びにくく丈夫なステンレスの2種類があります。
火消しつぼ
知らない方も多い火消しつぼ、これがあると炭の処理がとても楽になります。時間があるときは火が燃え尽きるまで待つのもいいですが、寝る前や帰る前にそんな時間はないです!火消しつぼがあれば、その中に炭を入れて蓋をしておくだけで酸素が遮断されて勝手に消えてくれます。
キャンプの持ち物~女性編~
- メイク
- 化粧落とし
- ボディシート
- 生理用品
- 化粧水・乳液
メイク
女性の必需品、メイク道具はなかなかの荷物になります。コンパクトに色々収納できるポーチに入れていけばキャンプ中のメイクにも困りません。
化粧落とし
メイクをしたまま寝るなんて、なんだか躊躇してしまいますよね。キャンプ場によってはシャワー室があるので洗顔もできるかもしれませんが、タイミングによっては難しいかもしれません。そんな時は拭き取り型の化粧落としが便利です。今は化粧落としもできて、化粧水や乳液も含まれている化粧落としもあるので持っていくと便利です。
ボディシート
洗顔同様、毎回シャワーを浴びることが出来るわけでもないので、ササっと拭けるボディーシートを持っていくことをおすすめします。特に夏はすぐに汗をかいて体がベトベトするので、体をすっきりさせる目的でもあるといいですね。
生理用品
大丈夫、と思っていても念のため持っていきたいですね。女子キャンプなら友人同士で役に立つかもしれません。
化粧水・乳液
メイクを落としてもやっぱり化粧品や乳液を塗っておきたいですよね。普段使っているものをそのまま持っていくのは大きくて大変・・・。100円ショップでも売っているミニボトルに使う分だけ持っていけば荷物も増えません。焚き火や炭を使うと、結構乾燥するので気になる方は持っていくことをおすすめします。
キャンプの持ち物~子連れ編~
- おもちゃ
- お菓子
- 帽子
おもちゃ
子連れキャンプは大変ですよね。何をしたらいいの?と親も子も悩んでしまいます。そんな時にバトミントンやフリスビーは子供たちも大好き!親子で一緒に遊べるのでみんなで楽しい時間が過ごせます。
また雨の日はボードゲームなど、テント内で遊べるおもちゃもおすすめです。
お菓子
ご飯の用意がまだなのにお腹が空いた、と小さな子は言いますよね。何もないと子供たちも待っているのが辛くなってしまいます。なのでちょこちょこ食べれるように小分けのお菓子を準備しておくと子供も喜ぶしいいですよ。
帽子
林間サイトのような木陰になる場所ならいらないですが、思っているよりも太陽は1日中当たります。熱中症対策としても帽子は必需品です。冬は寒いので頭と耳が隠れるようなニット帽がおすすめです。
キャンプの持ち物~夏の必需品~
- 蚊取り線香
- 虫除けスプレー
- 小型扇風機
蚊取り線香
夏の昼間は暑いのでそこまで気にならなくても、夏は夜になると虫が結構います。昔ながらの蚊取り線香はひとつは設営場所でつけていた方が安心です。何もしないと蚊に刺されだらけになってしまうかもしれません・・・。
虫除けスプレー
置き型蚊取り線香だけではちょっと心配な方は虫除けスプレーも持っていきましょう。小さな子供は特に虫に刺されやすいのでしっかりと虫よけ対策をしてあげた方が良いです。スプレータイプやミストタイプと色々あるので使いやすいものを揃えておきましょう。
小型扇風機
夏のキャンプは思っているよりも暑いです。川辺だったら川に入ったりして暑さをしのぐこともできますが、夜は風もないとどうにもなりませんよね。そんな時に小型扇風機が大活躍します。少し風があるだけで体感温度は大きく変わるので夏には必須のアイテムです。
キャンプの持ち物~冬の必需品~
- ホッカイロ
- ストーブ
ホッカイロ
おすすめは貼るカイロです。おへその反対側の背中へ貼ると全身温まりやすいそうです。足元から冷えるので、靴下用カイロがあると足元の冷え対策にもなります。冬キャンプには絶対に持っていってほしいアイテムです。
ストーブ
一酸化炭素チェッカーなども揃える余裕があるなら、ストーブを持っていけると全然違います。見た目も雰囲気出るし、温かいし最高ですよ。薪ストーブよりも石油ストーブの方が初心者には扱いやすいです。
まとめ
初心者必見!キャンプの持ち物、どうでしたか?意外とたくさんの物を揃える必要があるキャンプですが、一度揃えてしまえば、次からは特に揃える物もないので、食材を用意するだけで行けるようになります。自然と共に過ごす大切な時間、そんなキャンプはとても最高です。たくさんの商品があるので悩むこともありますが、キャンプ用品を揃える時間も楽しんでいただきたいです。