
【焚き火に必須】火吹き棒の選び方とおすすめランキング
アイキャッチ画像出典:楽天市場
焚き火をしていて、「せっかく起こした火が途中で消えてしまった」または、「火力が弱くて炭を起こせなかった」といった経験は無いでしょうか?
焚き火を効果的に燃焼させ、持続させる為には空気を送り込む必要があります。
うちわや新聞紙で仰ぐのもいいですが、もっと簡単かつ効率的に空気を送り込める「火吹き棒」が便利です。
私も火吹き棒を愛用しているのですが、火吹き棒を使うようになってから焚き火をさらに楽しむことができるようになり、焚き火の奥深さを再認識しています。
そんな私が、火吹き棒を選ぶときのポイントや、タイプ別のおすすめアイテムをランキング形式でご紹介します。
あなたの知らない火吹き棒の世界を早速見ていきましょう。
目次
火吹き棒とは?
この投稿をInstagramで見る
火吹き棒は、焚き火で最初に火を起こす時、または途中で火力を上げたい時に使います。
火を起こす際、まずは火種を付けます。この時、空気を送り込むことで酸素が行き届き、より炎を大きくすることができます。
火力が弱まった際にも、空気を送り込むことで再び燃焼させることが可能です。
もっと火が欲しいからと、途中で着火剤を入れるのは危険です。
火が弱まったら、火吹き棒などで新鮮な空気を送り込むようにしましょう。
火吹き棒のメリットは、何より時間がかからないこと。
うちわや新聞紙だとどうしても扇ぐ範囲が広くなるので、いつまでも扇ぎ続ける必要があります。
一方、火吹き棒だと細長い棒で空気をピンポイントに送ることができ、効率良く火種に酸素を送り込めます。
また、火吹き棒はある程度長さがあるので、火に顔を近づける必要もなく安心です。
火吹き棒の選び方
この投稿をInstagramで見る
火吹き棒を選ぶ時は、タイプや素材に注目してみましょう。
デザイン性にこだわりたい方は、おしゃれな棒タイプ。
機能性を重視したい方はポンプタイプなど、目的に合わせて選ぶようにしましょう。
また、サビに強いステンレスにするのか、軽くて持ち運びやすいアルミにするのかなど、素材で考えるのも大切です。
タイプで選ぶ
この投稿をInstagramで見る
火吹き棒は主に、息を吹きこむ「棒タイプ」と、風を起こす「ポンプタイプ」に分けられます。
棒タイプは長さがあるので、火からある程度の距離を取ることができて安全です。
細長い棒の先で空気を送り込むので、酸素を届けたい箇所にしっかり届けられます。
持ち運びに便利な伸縮式もあります。
ポンプタイプは息を吹き込む必要がないので、より手軽に空気を送り続けられます。
棒タイプと違って直接口を付ける必要もなく、他の人と共同で使える安心感もあります。
棒タイプ
この投稿をInstagramで見る
棒タイプの良さは、なんと言ってもその正確性です。
酸素を送りたい箇所を狙って、ピンポイントで空気を送り込むことができます。
扇いで空気を送るのに比べ、空気が届く範囲が狭いので風は局地的に起きます。
灰が舞い上がり吸ってしまったり、料理の中に入ったりする心配もありません。
主にアルミやステンレスで作られていますが、持ち手だけ木材を使用することで、外気の冷たさを気にすることなく使用できるアイテムもあります。
中には、竹素材というおしゃれなデザインもあります。
ポンプタイプ
この投稿をInstagramで見る
直接息を吹き込む棒タイプに比べ、より簡単に空気を送り込むことができるのがポンプタイプです。
息をずっと吐き続けると酸欠を起こす可能性もありますが、ポンプだとその心配もありません。
口を付けることがないので衛生面的にも安心です。
大勢でキャンプやバーベキューをする際も、みんなで共有することができます。
棒タイプよりは場所を取るので、なるべく荷物を減らしたい方、ソロキャンプを考えている方には向かないかもしれません。
サイズで選ぶ
この投稿をInstagramで見る
火吹き棒といっても、そのサイズは商品によって様々です。
棒タイプには、伸縮式のものもあります。伸ばすと60cm程度長さを確保できますが、収納すると手のひらサイズになる優れものです。
ポケットに忍ばせておけば、いつでも取り出すことができて便利です。
素材で選ぶ
この投稿をInstagramで見る
火吹き棒はステンレス製かアルミ製が多いです。
ステンレスはサビに強いので、火や水の近くで使用しても問題ありません。
屋外での使用に向いています。
アルミは軽くて耐久性にも優れているので、より荷物をコンパクトに収めたい方におすすめです。
ただしステンレスよりは錆びやすいので、こまめな手入れが必要になります。
おすすめ火吹き棒ランキングベスト10
それでは、おすすめの火吹き棒をご紹介します!
【第10位】CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) イージー送風機電池式
タイプ:電池式
サイズ:幅75×120×全長200mm
重量:約22g
材質:本体/ABS、パイプ部/アルミ
使用:単1電池使用(別売)
たくさんのキャンプ道具を取り扱うCAPTAIN STAG (キャプテンスタッグ) 。
電池式なので、扇いだり吹いたりする必要がありません。
疲れることなく、安定した空気を送り続けることができます。
【第9位】CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) バッファロー送風機
タイプ:ポンプタイプ
サイズ:幅145×全長380mm
重量:約315g
材質:本体/合板、送風口/鉄、ジャバラ/合成皮革
かっこいいデザインをお探しの方はこちら。
ポンプタイプなので、息を吹き続ける必要がありません。
大勢でキャンプをする時や、親子で使用する時にちょうどいいです。
【第8位】Fireside(ファイヤーサイド) シュッポ(ライトオーク)
タイプ:ポンプタイプ
サイズ:180mm×50mm×540mm
重量:800g
材質:牛革、ナラ材、ステンレス
原産国:ドイツ
Fireside(ファイヤーサイド)は暖炉アイテムの輸入ショップで、ドイツ製の高品質な火吹き棒を扱っています。
日本でも古くから火起こしに使われてきた「ふいご」が、スタイリッシュでおしゃれにデザインされています。
【第7位】Ribitek 火吹き棒 長さ別2本セット
タイプ:伸縮式
サイズ:太い火吹き棒 98mm~480mm、直径12mm、8段構成
長い火吹き棒 137mm~626mm、直径10mm、6段構成
重量:約92g(2本合わせて)
材質:ステンレス
付属:収納ケース
太さと長さにそれぞれ特化した2本セットは、用途に合わせて使い分けられることができるので便利です。
ケースに2本収納してもコンパクトなので、荷物になる心配もありません。
【第6位】Fireside(ファイヤーサイド) ファイヤーブラスター60
タイプ:ワンピース型
サイズ:600mm
重量:約120g
材質:アルミ、ブナ材
原産国:ドイツ
機能性とデザイン性を求めるならこちら。
ワンランク上のキャンプを目指したい方におすすめです。
持ち手はブナ材を使用しているので寒い季節でも冷たくならず、安心して持つことができます。
【第5位】OuK 火吹き棒
タイプ:伸縮式
サイズ:約13mm~620mm
重量:約22g
材質:ステンレス
付属品:収納ケース
安くて使いやすい火吹き棒といえばこれ!
最長62cmは焚き火との距離をしっかり取ることができます。
ケースにはカラビナが付いているので、いろんな場所に引っ掛けられます。
【第4位】Bush Craft (ブッシュクラフト) ファイヤーブラスター
タイプ:伸縮式
サイズ:約92mm~476mm
重量:約21g
材質:ステンレス
付属品:収納ケース(約5g、本革)
軽くて持ち運びやすい火吹き棒をお探しならこちら。
ポケットに収納しやすいサイズ感です。
付属のケースはおしゃれな本革なので、高級感が漂います。
【第3位】Maxboost(マックスブースト) ポケットふいご
タイプ:伸縮式
サイズ:約95mm~485mm
重量:約40g
材質:ステンレス鋼(高品質SUS304採用)
付属品:収納ケース(ポリエチレン)
錆びにくいステンレス製なので、長く使うことができます。
Maxboost製品は無期限の保障付きなので、もし故障しても修理が可能です。
長く愛用できる火吹き棒をお探しの方におすすめです。
【第2位】CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) ふいご
タイプ:伸縮式
サイズ:約110mm~480mm
重量:約:40g
材質:アルミニウム合金
付属品:収納袋(約145×35mm、ポリエステル)
軽いアルミニウムなので、荷物になりません。
本体にクリップが付いているので、ポケットに差し込むことができます。
手軽に火吹き棒を揃えたい方におすすめです。
【第1位】VASTLAND(ヴァストランド) ふいご
タイプ:伸縮式
サイズ:約130mm~620mm
重量:約22g
材質:ステンレススチール
付属品:収納袋(約145×35mm)
圧倒的コスパの良さとデザインが人気なのはこちら。
手のひらサイズに収納できる本体にはブランド名が刻印されていて、高級感があります。
ケースはアースカラーの4色から選べるので、キャンプの雰囲気にぴったりです。
火吹き棒を自作してみよう
この投稿をInstagramで見る
火吹き棒を自作してみるのはいかがでしょう。
細長い棒状のアイテムを使って、火吹き棒を簡単に手作りしてみましょう。
100均で手に入る「自撮り棒」や「ポインター」などを使用するのがおすすめです。
両端のプラスチック部分を外せば、あっという間に出来上がりです!
まとめ
火を囲んでぼーっと眺めたり、みんなでバーベキューをしたりとアウトドアを楽しむ際に、焚き火は欠かせません。
そんな焚き火をより楽しむためにも、火吹き棒はとっても便利なアイテムです。
コンパクトなものやおしゃれなデザインなど、ご自身のキャンプスタイルにぴったりな火吹き棒を、ぜひ探してみてください。